WSL2 + pycharm の幸せ開発生活
最初に Windows 10 May 2020 で、WSL2 が正式リリースされました。WSL1が Linuxカーネルのエミュレーションをしていたことに対して、WSL2は仮想マシン方式(not Hyper-V)となってい …
最初に Windows 10 May 2020 で、WSL2 が正式リリースされました。WSL1が Linuxカーネルのエミュレーションをしていたことに対して、WSL2は仮想マシン方式(not Hyper-V)となってい …
Kubeadmで3ノードのKubernetesクラスタを組んでみたのですが、どうしても Calico がうまく動かない…。コントローラーがひたすら再起動を繰り返す状態でした。 散々苦しんだ挙げ句…理由はこちらでした。 イ …
最近、WordPressを扱うことが多くて、これ管理自動化できないかなぁと思っていたら、 wp-cli なるものを見つけたので、使ってみてました。 Coreやプラグインのバージョンアップだったり、他色々な操作がコマンドで …
タイトル通りです。WSL上のsshで、踏み台にアクセスして、RDPに接続する方法です。 踏み台には ユーザ名h oge、ホスト名 hogehoge.example.com、ポート 10022 で接続できるとします。そして …
タイトルの通りで、k3OSを、USBフラッシュメモリ経由でインストールしようと思ったら、エラーで落ちました…。 unknown filesystem type ‘hfsplus’ エラーメッセージをヒントに調べると、Is …
最近、Cygwin with aptcyg環境がごちゃごちゃしてきたので、見直しをはじめました。 WSLで環境構築を試みましたが、いまいち、Windows環境と連携取りにくく、これだと仮想環境と何も変わらないので却下しま …
CoreOS に etcd いれるのがどうもしっくりこないので、Consul をとりあえず試してみるなう。 とりあえず、 Consul いれましょう。 yaourt -S consul Consulはもとも …
前にも記事を書いた通り、Angular2が出たので、使ってみました。 Angular2は一通りの機能をもっていますが、CSSフレームは含んでないので、Bootstrapを使うことにしました。 やっぱ、一番メジャーどころだ …
ArchLinux で XMind を使おうと思うと、AURにありますが、バージョンが3代(2016/9/21現在)と、とっても古い。やっぱり、最新の 7.5 使いたいですよね??? というわけで、本家からDLしてみます …
つい先日、さくらインターネットでホスティングをしている WordPress で、モリサワのWEBフォントが無料で使えるようになった…との DM が送らてきました。 モリサワといえば、高品質のフォント(だけど高い)イメージ …
少し前に、Ansible 2.0 がリリースされ、Dockerなどが標準サポートされました。 これを使うことで、Docker Compose で行っていたような、コンテナの上げ下げができるようになりました。 …が、ここで …
先日、社内イベントのハッカソンに参加してきました。 景品に欲しかったラズパイ2(Raspberry Pi 2 Model B)があったので、頑張りました・・・。 結果、見事頂戴しました! ケース付きのモデルとはなかなか粋 …