WSL の SSH の LocalForward で リモートの RDP に踏み台経由で繋いでみる
タイトル通りです。WSL上のsshで、踏み台にアクセスして、RDPに接続する方法です。 踏み台には ユーザ名h oge、ホスト名 hogehoge.example.com、ポート 10022 で接続できるとします。そして …
タイトル通りです。WSL上のsshで、踏み台にアクセスして、RDPに接続する方法です。 踏み台には ユーザ名h oge、ホスト名 hogehoge.example.com、ポート 10022 で接続できるとします。そして …
タイトルの通りで、k3OSを、USBフラッシュメモリ経由でインストールしようと思ったら、エラーで落ちました…。 unknown filesystem type ‘hfsplus’ エラーメッセージをヒントに調べると、Is …
先日、Kubernetes を試してみましたが、存外大変で、使用リソースも多く敬遠していました。そんななか、Rancher Labs が k3s なるものを公開されていました。これはシングルバイナリで、k8s 互換の環境 …
前々から気になっていて、ちゃんと手を出せていなかった Go言語。この週末でなにか書いてみようと思って、少し触ってみました。 開発自体は Windows でやっているのですが、Linux向けバイナリをクロスコンパイルして、 …
我が家では、CIサーバーとして drone.io(1.1.0) を動かしています。連携先は Gitea(1.9.0)です。 一時はうまく動いたのですが…認証を必須にしたところ… うおーん… 家庭内のDNSなので、それかな …
先程、Google Home が喋らなくなった件を解決しました。 これは元々 Jenkins のジョブの結果を受けて喋らせようとしていて動かないことに気づいたわけです。…で、本題の Jenkins さんですが…。 パラメ …
少し前に Google Home に喋らせるDocker イメージを作って公開しました。 久しぶりに使ったら動かなくなっていました…。 グーグル先生に聞いてみると、よくあることのようで… 先駆者の情報が出来てました。すぐ …
軽量エディタで有名な SublimeText3。サクサク書ける Markdown。いい感じで文章の問題を指摘してくれる textlint。これらを組み合わせたら最強じゃん!と思って環境作ってみたら思いの外つまづきました… …
ホームサーバーを作ってて、実験的にサービスを立ち上げたりしていると、オレオレ証明書を発行するのも面倒になってきます…。 なので、WEBで作れるようにしてみました。 オレオレ証明書を作りたい… SSL証明書で、ちゃんと認定 …
明けましておめでとうございます。 2018年は、失敗も成功も多く、学び多い1年でした( ˘ω˘) 2018年の失敗 → 金融絡みは全滅ぼろぼろ…エンジニア的にも、当初の目標のリリースも漕ぎ着けず、不完全燃焼(´Д⊂グス …
Chromeを新規ユーザーで起動すると、Adobe Reader や、 Avira 系の拡張が勝手にインストールされました。 Aviraはいぜん試しにインストールしただけで、すでに削除済みです。よくいるんですよね、こうい …
Core Server は結構便利です。低価格で使えるのに、サーバーの性能がいいし、レンタルサーバーとしては珍しい PostgreSQL が使えて、なかなか便利です。 もちろん、SSHによる接続ができるのですが…かなり面 …