k3OSを Hyper-V で試してみた

インフラ

先日、Kubernetes を試してみましたが、存外大変で、使用リソースも多く敬遠していました。そんななか、Rancher Labsk3s なるものを公開されていました。
これはシングルバイナリで、k8s 互換の環境を作ってくれるそうです。旧コードや内部で使用するサービスを見直したらしいです。

これを使用しても良いのですが…最近、k3OS なるものが公開されていました。これは k3s を使うことを前提にした Linux ディストリビューションで 24日前に正式リリースが出たばかりの代物です。こちらを、Hyper-V で試してみました。

Hyper-V で次の設定でVMを作成しました。

  • CPU: 2コア
  • メモリ: 2GB
  • インストールイメージ: k3os-amd64.iso をマウント
  • 第1世代VM( 第2世代VMだと動きませんでした)

上記で、構成し、起動しました。

いきなりログイン画面…この感じ知ってる… Arch Linux と同じパターンだ(´・ω・`)
書いてる通り rancher でログインすると、特にパスワードも聞かれずログインできます。

インストールしたければ、 sudo os-config を実行してね!と書いてあったので言われるがまま実行。後は聞かれるがまま答えていくと、インストールできます。

インストールが終わったら、マウントしたメディアを抜いて起動…すると普通に起動しました。…凄く楽…。

使用ストレージ 770MB、使用メモリ 277MB と言った所。もちろん、インストール直後ではありますが、Kubernetesが動いている環境で、OS全体でこの軽さは素晴らしいです。

sshd も起動しているので、ssh でログインして…動いてるか確認するために、いくつかコマンドを実行してみました。素晴らしい、動いていますね…!

kubectl run nginx --image=nginx --port=8080

ちなみに、インストール直後に上記コマンドを打っていました(こちらのスクリーンショットは忘れてました)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました