Windows10の大型アップデートがあったようで…起動時に少し時間がかかりました。
さあ、作業するぞと思うと…
まずネットワークにつながらない…(´ω`)
調べてみると、Hyper-Vの外部ネットワークの設定が消えてました。
代わりに既定のネットワークなるものができていて…
どうやらその辺の仕様が変わったようですね…。
外部ネットワークを作成すると、Windows10がハングアップして再起動してしまったので、一回きれいにするということで、Hyper-Vを無効化して、再度有効化してみました。
…それで外部ネットワークも作り直したところ…
つながった…
けど
異常に遅い…
200Mbpsでる環境のはずなのに、測定すると 0.8Mbps…
(´ω`)ハァ
いろいろ調べたところ、結構知られた問題?らしく、NIC(物理、仮想化されてないほう)のオフロード設定を切ればよいとのこと。
こんな感じで、オフロード設定を切ってあげたところ…
200Mbps出るようになって、快適に戻りました!
今までちゃんと動いてて、ここにきて動かなくなった理由は謎ですが…まあ、元気に動き始めたので良しとしましょう!