コーヒーを飲み始めて約10年。
本当に美味しいコーヒーを求めてみたり、様々な煎れ方を試してみたり、はてはアレンジしてみたりと、色々試してきました。
が、ここにきてまだ手を付けていない領域がありました。
…自家焙煎です。
自家焙煎について妄想しているうちにワクワクが止まらなくなり、手が動いてしまいました。
最近はパソコンを買ったり、兄弟の結婚式だったりでお金が無いので、
最初はコストの安い手網を使った焙煎を行うことにしました。
手間がかかるのですが、あくまで趣味の一環としてプロセスを楽しむ為なので、十分です。
手網で焙煎すると、激しいチャフ(小さなゴミみたいなもの)が飛び散るので、カセットコンロを用いてベランダで行いました。
ガスコンロは持っていなかったので、まずはガスコンロから。
別件でイワタニのたこ焼き器を買おうとしていたので、ここはイワタニ製に的を絞りました。
最近のスリム型も良かったのですが、スリム型の機種は内炎式(炎が内側に向かって出る)のようで、これは鍋に対して熱効率は良い一方、ムラができやすいとのことでした。焙煎はムラは天敵…ということで、少し古いですが、外炎式のこの機種にしました。
続いて手網。
評判の良い、こちらにしてみました。珈琲用の手網もありましたが、どうも内容量が小さいようなので、そこそこの大きさをもつこちらにしました。
この手網、蓋が固定できないので、別途クリップなどを使用して蓋を固定すると良いようです。今回はクリップがなかったので、蓋を固定せずに使用したのですが、3,4粒落としてしまいました…。次回からはちゃんとクリップを使おうと思います…。
練習用として、珈琲問屋(http://www.tonya.co.jp/)でコロンビア・スプレモの生豆を300g程買いました。なぜこの豆かというと…セールで 170円/100gだったからです。安いは正義です。今回はこのうち、150gを焙煎します。
道具一式です。ワクワクします。
おいしい珈琲のキモはハンドピックですよね。やってみると、「こんなのを飲んでいたのか…」と思うようなひどい豆もちらほら見かけます。
もったいないは厳禁です。疑わしきは罰せよの精神で選り分けていきます。
ベランダに置いて焙煎開始!
蓋が固定されていないので、縁を豆が滑るように回し、蓋から溢れないように振りました(でも気を許した隙に4粒ほどお亡くなりに…)
しばらくすると要領もわかってきたので、縦縦回し回しとリズミカルに回してみました。面白いですね。良いやり方は今後発掘したいと思います。
・・・本当は焙煎中の写真も撮りたかったのですが、そんな余裕なかったです。はい。
1ハゼも終わったので、今回は浅めで仕上げてみました。予熱で焙煎が進むことを避けるため、予め後ろに配備していた扇風機の全力運転で冷まします。
最後に、焦げた豆や、違和感を感じる豆を排除して…完成です!
思ったよりも綺麗に出来た…?でしょうか。今まで見てきたモノを思い出しながら比較すると、
尊敬するコーヒーショップの焙煎>>その辺の焙煎>今回の焙煎>>機械でその場で焙煎してくれる店の焙煎
といったところですかね。わからんけど。
ちなみに、こちらが取り除いた豆。まだ優しさが残っていたのでしょうか、良質の豆だったのでしょうか、少なく見えます。今後はもっと厳しい目を養っていくと心に誓いました。
珈琲は焙煎後は味が荒々しいと聞くので、1日おいて飲むことにしました…ということで、次の日。
生まれて初めての自家焙煎豆で1杯!
いつもどおり、ネルドリップで入れました。
…うまいです、本当に。
最初にしては上出来かなと思いました。
次はちょっと深めに焙煎してみようかなと思います。
ワクワク。