タイトル通りですが、オーディオインターフェイスを買ってつなげてみました、という話です。
デスクトップを使ってた頃は、PCIスロットに何かしらサウンドカード(オーディオカード)を指してました。しかし、ノートPCをメインに使い出してと言うもの、態々周辺機器としてオーディオインターフェイスを置く気にもなれず、ずっとノートPCにスピーカー直繋ぎしていました。
先日、思い出したように、au のポイントを見てみると、なんと10000ポイントほど溜まってました。どうせ機種変に使わないので、何か面白いものに交換できないかなーと思って色々漁ってると、ちょうど良さそうなオーディオインターフェイスが1万前後であったのでコレを買ってみました。
(リンクはアマゾンです)
Creative USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2
いやー、時が変わればスペックも変わりますね。
自分が知ってる世代は、S/N比 100dB行けば高音質の世界だったのですが…。最近は普通なんですね。
買ったこれも、114dB とまあ、それなりの数値。
Sound Bluster の一番いいやつ? は 120 dB超えてるようですね。
(もっとも、その違いを聞き分けるスピーカーもなければ耳ももってないですけどねっ!)
とりあえず、繋げてみてしばらく使ってみましたが・・・
なんかもう・・・
違いますね。全然。
製品ごとの音の違いは聞き分ける自信はありませんが、
オンボードとちゃんとしたオーディオインターフェイスの違いは流石にわかるね。
満足!