Web IDE が気になったので・・・

しばらく書かないと、久しぶりに書きたくなるのがブログ・・・というわけで久しぶりに。

最近、WebIDEに再び興味を持っています。以前、 https://theia-ide.org/ が出始めた頃に、可能性を感じて一時期使っていたのですが、なかなか安定せず利用をあきらめていました。

最近は、大分選択肢が増えたようで、再び検討を進めてみました。

やりたいことは、

  • 自宅のKubernetesにデプロイ
  • いろんな便利なプラグインを使いたい(軽い気持ちでインストール・アンインストールしたい
  • rbenv や pyenv などを使いたい

あたりです。theia も大分安定した感じで、すっきりして使いやすい・・・のですが、拡張のインストールがちょっと面倒なものよう。

VSCode もオンライン対応する話がありますが・・・すでに、VCSCodeをベースにオンライン対応しているモノがありました。
https://github.com/cdr/code-server

実際に自宅で起動している所ですが、素晴らしく VSCode です。反応も良いし、いい感じです。

公開されているコンテナを使っても良いのですが・・・初期設定だとパスワードを求められたり、コンテナが故に、通常のLinuxに含まれるコマンドがターミナルで使えなかったりと不便だったので、codercom/code-server をベースに、自分でイメージ作っちゃいました。

Build software better, together
GitHub is where people build software. More than 100 million people use GitHub to discover, fork, and contribute to over 330 million projects.
Docker

やったことは、

  • unminizime (コンテナ化する際に削減されたパッケージをインストールして、フルセットのUbuntuにするコマンド)
  • ビルド関連のパッケージのインストール
  • 初期設定をパスワード無しに
  • 初回起動時に、anyenv をインストール(pyenv, rbenv, nodenv は一緒にインストール)

あたりを仕込みました。
これだけ立ち上げれば、一通り環境がそろうので、本当に便利です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました